⑥ 『2013年度最優秀賞』
対象者 N様 要介護2
身体面
歩行状態は杖歩行
聴力は大きな声で聴こえる
視力は普通(眼鏡使用)
排泄は、尿意、便意有。誘導等一部介助が必要
アルツハイマー型認知症
N様の紹介
夫婦で生活しており妻が介護を行なっていたが、妻が体調を崩し、現在は長男夫婦が主な介護を行なっている。
以前の施設で職員に杖を振り上げる行為があり、利用中止、その後H24年6月下旬より当施設を利用となる。
本人は聴力の低下による不安や苛立ちからか大きな声を出す事がある。
テーブル席に座ると指先でテーブルをコツコツと叩く、両手を拍手のように叩く事があり、
意思疎通が上手くいかない時に杖を振り上げる行為がみられる。
周囲の利用者からは「あの人怖い」「病気やからかわいそうやねぇ」等の声があり、
家族からは気が休まらないと介護が負担になっている様子があった。
ショートステイの利用回数を増やすに伴い、家族、ケアマネ、主治医と相談した結果
H24年8月下旬リスパダールの服用が開始となる。
H25年10月初め、周囲のトラブル減少と同時に日中の傾眠が増え、ADLの低下がみられる。
H26年1月よりロング利用となりGHの申し込み中である。
N様の日常
他の利用者様から孤立されておられる。
最終目標
リスパダールに頼りきらず、皆様との距離を縮めたい!!
⑦
対象者① S様
・入居当初便秘の症状は無かったが、二年程前より身体機能の低下により
便通が悪くなり、下剤を頓服として服用開始となった。
↓
・便秘がひどくなり定期的に服用となる。
・便秘の悪化伴い下剤の調整を行うが不定期の排便が多く、座薬を使用し排便を促していた。
・便秘が続くと発熱や腹痛もあった。
・トイレの誘導のタイミングが悪く、便失禁が多くなった。
現在の援助方針
「水分を出来る限り摂って頂き、なるべく薬を使用しないように便秘改善をしていく」
対象者② N様
・もともと便秘症で一週間に一回の排便であった。
・入居後、5月頃より頓服として下剤服用開始するも、改善が見られず
・定期で服用する事となり排便の調節をしていた。
・下剤の服用の結果、急な便意の訴えによりトイレに間に合わなくて突発的に便失禁されることが多くなった。
現在の援助方針
「便秘の状態による本氏の身体の負担を軽減し清潔で快適な生活を送れるようにする」
☆グループホームが抱える問題「医療依存」を防ぐために…
・身体機能の低下や薬の増量の為、便秘をされる方が増加しているのではないか?
・日中の運動量の減少に伴い浮腫の見られる方が多くなった気がする…
・嚥下機能が悪くなり水分摂取が難しい方がいる。
↓
話し合いの結果、医療と介護の連携ができ、薬の調整ができる便秘の方が増加していることに
目を向け「自然な形で便が出るようにする!!」と言うことを目標に掲げました。
⑧
対象者 F様 要介護2
ADL:自立
既往歴:アルツハイマー型認知症・高血圧
認知症自立:Ⅱa
経緯
①平成25年5月中旬 39度台の発熱
②病院受診 肺炎と診断 点滴実施
③血液検査 入院
④検査結果 膵頭部がん、閉塞性黄疸 診断
⑤ご家族様より 延命希望
⑥治療の為に転院
⑦ご本人様 治療拒否
⑧元の病院に戻る 不穏、外に出る事が度々
ご家族様の気持ち
★治療法があるなら
★点滴で一日でも長く
★最後まで楽しく
↓
ほおずきでの”安心生活”を希望
↓
病院退院決意
⑨
対象者 A様 要介護2
既往歴:認知症、出血性脳梗塞、肝機能障害、胆石症
便秘症、両眼の疾患、甲状腺機能低下症
生活状況:洋服が好きで、下着にもこだわりがあり、1日に7回ほどの着替えを行う
性格はいつもにこにこと穏やかで誰とでも会話ができる
日常生活動作は、自立している
目標『尿意があるので日中は普通の布パンツで過ごしたい』
しかし、実践途中で体調を崩され入院
↓
施設対応:『入院前と同じ様に穏やかに過ごしてほしい』に変更
⑩
対象者 I様
平成20年3月に入居。
<既往歴>
15年以上前:腎盂腎炎(片方の腎臓は萎縮)
平成8年頃よりアルツハイマー型認知症・高血圧
平成19年腰椎圧迫骨折
その後、食事・水分量・活動量ともに低下する。
食事量は、お茶碗半分程度
・水分量は、1日平均500~1000CC 以下。その為、経腸栄養液を主治医より処方される。
・圧迫骨折のためコルセット使用。
・痛みに伴ない歩行も難しくなり、車椅子で移動して頂くようになる。
・体調悪化にともない居室で臥床しておられる時間が増える。
・少しでも他の利用者様や職員とのふれあいを模索するも痛みで難しくなる。
・同時期に左下肢が浮腫み、歩行が困難になる。
・下肢浮腫悪化による痛みもあり、家族希望にて訪問マッサージを行われる。
・その頃より排泄もでにくくなり、ご自身で訴えられることもなくなる。
・水分量も減り、主治医の指導による点滴実施(7月末に3日間)
・平成25年11月初旬より発熱・体調悪化・酸素濃度低下・誤嚥性肺炎の為10日ほど入院。
・退院時に臀部に剥離、踵に褥瘡が出来ており、足元を挙上で対応する。
・退院後、体調が戻らず、一時的に訪問看護を利用する。
・腎臓機能低下・水分摂取量減少(平均800CC程度)のため、排泄が24時間以上でないことも多くなる。
・血圧低下にともない手指にチアノーゼがでておられる。
・居室内で、ベッド上で過ごされる事が多くなる。
このように、グループホームCHIAKIほおずき加古川では
オープン当初よりご利用の方もおられ、長い方で10年以上ご利用されており、重度化が進んでいる現状です。
要介護度5・車椅子利用の方が、6名おられます。
介助にて歩行可能な方3名・自力歩行可能な方が9名です。
現在の平均年齢85.3歳。(祭高齢93歳)
そして目標として「寝たきり、寝かせきり、独りにしない」事を考え、
お一人お一人の体調や状況に合わせて介助を行っています。
⑪
対象者 O様
平成23年12月下旬入所
・入所後は比較的、穏やかで家事手伝いなどして下さる。
・しかし次第に空腹感が強く、訴えも多くなる。
・興奮されることも増え、職員の腕を掴むことも…
・また、金銭面で混乱されることあり。
この時点では、時間の経過と共に、落ち着かれ、本人様より謝罪されることもしばしば
☆O様の暴言・暴力から他入居者様とトラブルとなる事案が増加
☆トラブルの回避と共に、O様のBPSDの裏側には、どんな感情があり、真実が隠されているのか?
※BPSDとは…「Behavioral(行動の) and Psychological(心理上の) Symptoms(症状) of Dementia(認知症)」の略称。
認知症による行動や心理の症状を指します。もの忘れなどの「中核症状」と対比して「周辺症状」と言われることもあります。
☆また、服薬だけに頼るのではなく、変化を促せる環境因子はないのか?を探ることにより…
目標『その人がその人らしい暮らしを、笑顔を取り戻す手がかりを探す。』
⑫
対象者 姫路宮西利用者様
・今回、利用者様の体調管理をケアに活かした取り組みを行うに当って、
当施設では、排便の管理と水分補給の2点に着目し、取り組みを行いました。
取り組み内容
・摂取して頂く水分量の増加をめざす
・全体体操のメニューに排便体操を追加
・整腸作用の飲食物を提供
水分量
・高齢者は1日1500~1300ml必要
↓
『デイサービス利用時に1000mlを目標』
⑬
対象者 K様
既往歴:
若い時に肋膜炎
平成18年頃転倒により右膝靱帯を痛めた
40代脳梗塞により左足に軽度な麻痺
左股関節大腿部捻挫
認知症あり
入居時の健康診断にて右肺に4cm大の肺腫瘍が見つかり肺がんと診断された。
高齢であり認知症もあることから、無治療で経過を見ていく方針になる。(家族の意向)
本人の自覚症状無し、在宅診療医療機関を利用する事で医療面の安心が得られる。
ホームでの生活を送る事に、家族様からの協力があり安心である。
入居に際しての希望
K様⇒のんびりと過ごしたい
家族様⇒「自分から積極的に行動する事はないと思いますが、誘って頂ければなんでも楽しめると思います。」
「余生を穏やかに過ごすことが出来れば何よりだと思っています。」
「主治医の先生にお任せしながら緩和ケアをして頂ければ十分と考えています。」
「延命は希望していません。どのようなかたちであれ人生尽きるときが寿命だと考えています。」
↓
<K様の初回ケアプラン>
”総合的な援助の方針”
きちんと排泄ができる。楽しく穏やかにホームの生活を送ってもらえるように援助する。
”援助目標”
楽しく穏やかなホーム生活が送れる。
長期目標⇒楽しく活動的に過ごせる。
短期目標⇒日中活動的に過ごせる。
”援助内容”
・バイタル測定を定期的に行ない体調の変化をみる。
・体調に無理のない用にレクリエーション、家事をして頂く。
・様子をみながらベッドで休んで頂く。
・ケース記録へ記録を残す。
・排泄、痔のケア(陰部、肛門を清潔にする。出血の有無を確認する。)
⑭
対象者 J様 身体障害者手帳1種1級 障害者程度区分4
(情報)
・独居
“既往歴”
糖尿病
糖尿病性腎症によるじん臓機能障害(週3回人工透析)
糖尿病網膜症(左目失明、右目光程度)
拡張型心筋症による心臓機能障害
糖尿病による認知症
右足指壊疽により切断
(日常生活における問題点)
・下肢筋力低下による足元の不安定
・食事制限(透析食)
・水分量制限:1日500CC(通所中は計150CC)
・体重増加による肥満傾向
(過去の経緯)
H19年
利用開始(9月)
開始直後に入院
H20年
利用再開(1年後の9月)
糖尿病悪化により様々な制限がきつくなる
H21年
再び入院(5月)
利用再開(1ヶ月後)→利用中気分不良等多数訴えあり
H22年
再々入院(4月)
利用再開(6月)→体調不良等の訴えが多くなる
自宅前の路上で寝ておられる姿を発見(10月)
→本人明確な記憶無し
H23年
自宅にて今までできていた行為が困難な事が増える
(転倒や失禁、服薬ミス等)
H24年
普段より嘔吐を繰り返す事が多くなる(服薬ミス)
迎え時、家の外庭で仰向けで寝ておられる(転倒、見当職障害)
H25年
自宅トイレに行けず紙パンツ内に排便されることが増える
体重の増加、中性脂肪などの数値が悪化
J様を取り巻く状況
・本人を取り巻く関係機関が、それぞれがすべき事だけを行っていた…
・ヘルパー:在宅での食事・洗濯・排泄介助・ほおずき利用の準備
・病院:透析、薬処方
・家族:時々様子だけ見に来る。排泄介助などは行おうとされない。
・ほおずき:入浴介助、昼食の提供など日中過ごしていただく場
↓
このままでは望む生活が送れないのでは!?
目標『その人らしく生きてもらう』
⑮ 『2013年度がんばったで賞』
対象者 F様 要介護2
身体面→変形性膝関節症
健康面→慢性的な便秘→”日常生活に影響”
課題①
・膝の痛みに伴い活動量が低下している。
・居室で臥床されていること、また椅子に座っておられることが多い。
目標①
出来ること、出来ないこと再度見直し本人様に合ったことを提供していく。
課題②
・薬を服薬しておられるので軟便で汚染されることが多い
目標②
汚染を軽減し清潔感を維持する。
課題③
・便秘が続いたとき、食事量の低下や活気が無くなる。
目標③
日常生活で薬に頼らず排便コントロールが出来るようになる。
外部審査員の声をご紹介します。
「外部審査員より」
石川 立美子氏 いしかわ たみこ介護共育研究会代表
「おとな(介護職)の研修」について研究。デンマーク、カナダ、アメリカなどを訪問し、福祉先進国の現場を体験。現在は、豊富な経験と知識をもとに、コンサルタント業務・研修講師・地域づくりアドバイザー・雑誌連載など多分野で活動。
本人の目線(アイ)・思いやり(愛)・主体的な私(I)を大切にした、石川立美子の目のつけどころ(アセスメント)から、暮らしを豊かにし、互いに尊重し合う行動、モノ、考え方”たみ~ずあい”を展開中。
詳しく見る