CHIAKIほおずきの介護事例発表会とは?

  • 法人内17事業所が一堂に集まり、気づきを得ることを目的とした介護事例発表会を年に一度開催しています。
    法人の基本理念である『利用者の笑みがこぼれる暮らし』に繋がるテーマを設け、事業所全体として半年以上取り組み、発表します。 長期の取り組みにより、職員一人一人のスキルアップに繋がっています。
  • 利用者の暮らしに良い影響が出ることで、職員のモチベーションが上がり、離職率の低下に繋がっているように思います。利用者理解や職員同士のケアに対する考え方の共有が図れ、チームとしての一体感が高まり、事業所愛が深まっています。
    また、他事業所の取り組みを知ることで更に各事業所の実践力の向上に繋がり、ひいては法人全体の質の向上・スキルアップに繋がっています。
  • 各事業所入社3年目までの職員が発表者となり、発表会には新卒新入社員内定者も参加するため入社後のキャリアアップのイメージにも役立っています。外部の専門家の審査員や法人代表者をはじめとする各事業所管理者等が公平に審査を行い、専門家による講評やミニ講義を行うことにより、取り組みの研修効果を高めるようにしています。
  • 優秀な取り組みを表彰し、全体講演会で発表する機会を設けています。
    入社3年までの職員が発表する事はその後の大きな自信となり、モチベーションが高まり、実践力の向上に繋がっています。

外部審査員の声をご紹介します。

外部審査員より

「外部審査員より」

石川 立美子氏 いしかわ たみこ
介護共育研究会代表
 
「おとな(介護職)の研修」について研究。デンマーク、カナダ、アメリカなどを訪問し、福祉先進国の現場を体験。現在は、豊富な経験と知識をもとに、コンサルタント業務・研修講師・地域づくりアドバイザー・雑誌連載など多分野で活動。
本人の目線(アイ)・思いやり(愛)・主体的な私(I)を大切にした、石川立美子の目のつけどころ(アセスメント)から、暮らしを豊かにし、互いに尊重し合う行動、モノ、考え方”たみ~ずあい”を展開中。
詳しく見る
CHIAKIほおずき
2015年度テーマ「生活機能向上の取り組み」

家族への感謝

家族への感謝
発表者:N・K
CHIAKIほおずき神戸玉津
デイサービス
対象者 A様 要介護3
対象にさせて頂いたA様は、要介護3で認知症日常生活自立度Ⅲaです。
ご主人と共に自営業をなされ、会社の経理もされていたそうです。
手先が器用で趣味では手芸や工作なども楽しまれていたそうです。
社交性に富み、交友関係も広く、誰からも慕われていたそうです。
去年の夏頃からA様のご様子に次第に変化が見られるようになってきました。
あれだけ社交性があったA様ですが、他の方々と会話もあまりされなくなってきました。
デイに来られてもテーブルに突っ伏してふさぎ込むことが多くなってきました。
以前は楽しまれていたゲームや工作などのレクも「こんなもん馬鹿らしい」とされなくなってしまいました。
A様の笑顔はどんどん少なくなってきました。
外出行事での集合写真などでもA様お一人だけ笑顔が見られないなど、日々のデイご利用時の写真でも明らかになってきました。
また、「財布を盗まれた」など、物盗られ妄想が多くなってきたのも特にこの頃です。
お食事に関しても「私のだけ嫌がらせで固いのがいれてある」などと被害妄想も大きくなってきました。
「泥棒だらけのところにはおられん」などと言われるようになり、帰宅願望も見られるようになりました。
また、「息子は死んでしもうたから私一人や」、「娘が私を悪いようにしとるんや」などと、ご家族に対しての妄想なども口にされるようになりました。
私たち職員もA様の変化に戸惑い、どう接していけばよいのか悩み、ご様子をケアマネや家族様にお伝えし相談していました。
そんな中、A様がポツリと漏らした言葉…「最近頭がおかしいんや…」
A様自身も自分の変化に戸惑われておられたのです。
私たちは何が原因であるか考えました。
認知症状が進んできており、それに伴う
短期記憶障害
物盗られ妄想
被害妄想
また、その頃、家族との同居の再開など複雑な生活環境の変化がありました。
というのは以前は息子様夫婦と同居されていたのですが、事情で奥様が離れ、息子様二人と同居されていました。
ところが春頃から息子様の奥様が同居を再会し、A様の生活も大きく変化がおきることになりました。
「笑顔がいっぱいだったA様に戻っていただきたい」
A様の認知症状の進行と家族環境の変化が、心身供に大きく影響していると考えました。
デイサービスを利用されながら在宅生活をするA様に私たちが関われる時間は限られていますが、
A様が抱える様々な不安を軽減しながら、家族様に感謝の気持ちをご自身で伝えることができれば、
A様の笑顔も戻ってくるかもしれないと思いました。
「A様が得意としていた手芸で何か作品を作って家族様にお渡ししてみてはどうか?」
この発表の詳細を見る
CHIAKIほおずき
2015年度テーマ「生活機能向上の取り組み」

あの人の笑顔に向かって

あの人の笑顔に向かって
発表者:Y・K
CHIAKIほおずき明石西
グループホーム
対象者 T様 要介護2
生活歴
Tで生まれ育ち、サトウキビとさつまいも畑を育てて生活してきた。
平成17年 骨粗しょう症と診断される。
平成22年 股関節症を発症する。
平成26年、自宅で転倒して腰椎の圧迫骨折する。Tでの独居生活が困難になり、
兵庫県の娘宅に移住する。
現在まで娘家族宅で同居し、デイサービスを週3回利用している。
T様の声
→「Tで畑を自分でしてきて、サトウキビの皮をむいてきたから腕の力には自信がある
けど、足が痛くなってから歩くのがしんどい。でも元気に歩いていたいなぁ」
ご家族の思い
→「家ではトイレまでの距離が近いので、一人でも伝い歩きで行くことが出来ています。
なんとか今の状態を維持して欲しいです。」
①T様の声「元気に歩きたい」  家族の声「少しでも今の状態を維持して元気でいて欲しい」  というご本人様とご家族の希望を実現したい点。
②Tから兵庫県に移住され、生活は慣れられたものの、 骨粗しょう症や骨折による痛みから動かれる意欲が低下している  様子が見られる点。
③平成27年には25回転/分行うことが出来ていたペダルこぎが、寒さによる股関節症の悪化が
要因と思われる理由で取り組みが 難しくなってきている点
→以上の点を総合して、機能維持の為の取り組みが早急に必要であると考え、今回T様にフォーカスしました。
この発表の詳細を見る
CHIAKIほおずき
2015年度テーマ「生活機能向上の取り組み」

できるが増えると「笑顔」も増える

できるが増えると「笑顔」も増える
発表者:M・T
CHIAKIほおずき姫路宮西
デイサービス
対象者 A様 要介護5
・前二輪車輪型歩行器使用。
A様の在宅生活への思い
・自室ベッド横にポータブルトイレがあるが、動作が間に合わず、失敗することが多い。
・出来ればポータブルトイレではなく、自宅のトイレで排泄がしたい。
・もっと上手く歩行器を使えるようになりたい。
・家での移動時に、小さな段差で足が引っかかる事があり、こけそうになる。
この発表の詳細を見る
CHIAKIほおずき
2015年度テーマ「生活機能向上の取り組み」

日常生活のメリハリへ

日常生活のメリハリへ
発表者:A・T
CHIAKIほおずき加古川
デイサービス
対象者 A様
≪身体機能面≫
・下肢は歩行は手引きでも難があるレベル。
 本人様の気持ちの面も大きいが、偽痛風の症状が 出ると全く歩けなくなることもあり。
・上肢は右手の指に一部変形があり、箸を持つことが難しく、それによって「自分は何もできない」という思いにも繋がっている。
《最初の一か月での課題》
・デイサービス利用開始の一番の目的である、外に出ての刺激や、自宅でできない入浴による清潔保持。
・身体機能の状況を把握し、本人様が出来ることを見出し、それを重点的に機能訓練として
 取り組む。
この発表の詳細を見る
CHIAKIほおずき
2015年度テーマ「生活機能向上の取り組み」

気持ちが動けば、体も動く

気持ちが動けば、体も動く
発表者:W・Y
CHIAKIほおずき播磨
デイサービス
対象者 A様 要介護4
・脳梗塞の後遺症で歩行が難しい。
・大人しい性格で、利用当初は口数も少なく感情を表に出す事も少なかった。
・奥様には腰痛があったが何とか二人で在宅生活を続けたいという強い思いがあった。
・A様本人にはまだまだ発揮できていない力が沢山あるのではないかという職員の思いがあった
利用までの経緯
・これまで2人暮らしで過ごしてきたが、2年前介助中の転倒の際、奥様が腰部にヒビ、腰部痛があり、介護が困難となる。
・少しずつでも歩けるようになりたい。
・お互い元気に在宅で過ごしたい。
機能訓練をするにあたって、
どのようにしたら、A様が意欲的に機能訓練に取り組めるかを考える為会議を開いた。
A様の強みを発見する事が出来た。
☆元々は社交的な人だった、本当は体を動かす事が好きだった…
この発表の詳細を見る
CHIAKIほおずき
2015年度テーマ「生活機能向上の取り組み」

主人と私。2人で一人前。

主人と私。2人で一人前。
発表者:O・M
CHIAKIほおずき姫路阿成
デイサービス
対象者 A様
▪家族関係:
自営業。勝気な性格。
家では部屋に閉じこもり。
常に家族に気を使っている。
本人希望
▪施設入居はしたくない。
▪子供に迷惑をかけずに生活したい。
▪今出来る日常生活動作を継続し続けたい。
主人希望
▪最後まで一緒に暮らしたい。
子供たちに煙たがられず仲良く生活がしたい。
利用者様状況把握 ①
・変形性頚椎症の為に利用当初は頚椎固定カラーを着用。
・立位時・座位時頚部前屈・円背により姿勢が悪い。バランスが悪く、転倒・転落の危険性が高い。
利用者様状況把握 ②
・突発性浮腫もあり、歩行が不安定。
・医師の勧めで弾力性ストッキング着用。
・リュウマチで自立での着脱は不可。
利用者様状況把握→ 自宅訪問
この発表の詳細を見る
CHIAKIほおずき
2015年度テーマ「生活機能向上の取り組み」

自分らしい生活のために

自分らしい生活のために
発表者:K・M
CHIAKIほおずき神戸伊川谷
デイサービス
対象者 M様 要介護2
M様の自宅での様子
主な生活スペース
リビング、寝室、トイレ
・日中はリビングと寝室を2時間おきに行き来。
・寝室にポータブルトイレは設置。
居宅サービス計画書
ニーズ・・・・・自分でトイレに行って排泄する。
短期目標・・・・・手すりを利用し、安全にトイレに行ける。(特に夜間)
通所介護計画書
ニーズ・・・・・・安心して移動が出来るようにしたい
短期目標・・・・・足を動かす運動に参加する
機能訓練短期目標・・・・・日常生活において、自分で出来ることを維持する。
この発表の詳細を見る
CHIAKIほおずき
2015年度テーマ「生活機能向上の取り組み」

⑭ 2015年度『がんばったで賞』

家で暮らしたい

家で暮らしたい
発表者:T・R
CHIAKIほおずき姫路辻井
デイサービス
対象者 A様 要介護4
生活機能とは、歩行、食事、排泄、入浴等自立した日常生活を送るために
必要な能力であり、障がいのある方だけを見るのではなく、
「人が生きること」全体であり、健康とは「生活機能」全体が
高い水準にあることです。
日常生活を少しでも不便なく続けていく為には、
生活機能の維持、向上が必要となる。
ADL向上だけでなく、IADLに繋げていく事が大切となる。
高齢者が要介護状態に至る原因として、
「様々な疾病」「加齢による衰弱」「転倒・骨折」等がある。
年齢を重ねる程にそのリスクは高くなっていく。
在宅生活を継続するには、リスクを少なくする事が大切で、
そのために身体機能や生活機能の向上を図る事が重要になる。
・車椅子での長時間の座位保持困難、ベッドでの臥床時に痛み強い
・座位を保とうにも、体幹の保持ができず傾いてしまう
・座っていると仙骨部が痛い
・コミュニケーションは筆談
・嚥下障害にてミキサー食対応
・排泄はオムツ交換
・表情は険しく、眉間にしわが寄っている
「お尻が痛いからずっと座ってられない」
「オムツは嫌や。トイレに行きたいんや」
この発表の詳細を見る
CHIAKIほおずき
2015年度テーマ「生活機能向上の取り組み」

⑮ 2015年度『優秀賞』

洗濯物は任せて!!

洗濯物は任せて!!
発表者:S・A
CHIAKIほおずき福崎
デイサービス
対象者  M様 要介護1
厚生労働省は、介護保険制度で「要介護1、2」と認定された軽度者向けサービスを大幅に見直す方針を固めた。
具体的には、調理、買い物といった生活援助サービスを保険の給付対象から外すことを検討する。膨らみ続ける社会保障費を抑えるのが狙い。
この中で洗濯、掃除はどうなるかまだ分かっていない。

名称未設定-1

 

 

 

 

 

 

 

 

H22腰椎圧迫骨折(その際より動作が遅くなる。)
また正常圧水頭症・アルツハイマー型認知症
屋内での歩行に負担を感じる。
家庭環境:ご主人と2人暮らし
娘様は近くに住んでおられるが週一回様子を見に来られる程度。
→家事をご主人に任せきりにしたくない。心苦しい。
「1人で洗濯物をしたい」
個別機能訓練開始。

 

この発表の詳細を見る
CHIAKIほおずき
2015年度テーマ「生活機能向上の取り組み」

在宅生活を支えたい

在宅生活を支えたい
発表者:Y・Y
CHIAKIほおずき姫路南条
デイサービス
対象者 A様 要介護5
ほおずき姫路南条には
利用者様からの信頼が厚い「機能訓練指導員」がいます。
☆生活機能訓練を行っていく上で、心がけていく事
南条では利用者様が在宅生活を続けていく上で、
「膝が痛くて歩くのが大変だ」
「手がしびれてしまい、お箸が持つことが難しい」
「歳をとってしまったからもう無理だ」
「孫と一緒にこれからも歩きたい」
と言った悩みや現在の思いを、ご本人様・ご家族様・ケアマネジャー・病院等と連携して
情報収集に取り組んでいます。
「在宅生活への思いの抽出」(アセスメント)
•個別機能訓練に取り組んで頂く方に対しての聞き取り・身体状況の確認時には利用者様の
「在宅生活への思い」の部分に重きをおき
「最近の身体の調子はどうですか?」
「以前から、痛いと言われていた右膝はどうですか?」
「最近足の上がりが良くなっていますね。」
体調の確認をする時には、会話の中から一人ひとりの気持ちの変化や次への行動への
意欲、生活をどうしていきたいかといった思いを引き出せるように注意をしながら、
聞き取りをしています。
○A様の状態
・H14年~全盲状態
・現在はご自宅にて家族5人暮らしの生活
・デイサービスを週3回利用
・他のサービス利用なし
A様の生活機能訓練の取り組み
A様・ご家族様の「思いは何か」を考えていきます。
「自宅で元気に過ごしたい」
「自宅での歩行時の転倒への不安感」
「過ごしやすい環境づくりとは」
「加齢に伴い、今まで出来ていた事が出来にくくなる」
この発表の詳細を見る